発端
前エントリのリーダブルコード勉強会に引き続き、
本をもらえるとのことでホイホイ参加しました。
内容
やはり id:BLThunder1991 が先にエントリを上げているので詳しくはこちら。
リーンスタートアップ勉強会に参加してきました - あーあーそのー
リーンときくとどうしてもリーンの翼が浮かびダンバインが浮かぶ。
enPiTとかいう開発合宿でも冒頭にやるらしいので前哨戦みたいな感じでした。
アイデア出しって前から苦手だったんだけど、苦手意識がなくなりました。
最初は荒唐無稽なアイデアも突拍子もないアイデアも、すげええッてなるアイデアもあるけど、それだけじゃダメということがわかりました。
とりあえず出すのはいいんだけど出しっぱなしにしないでそれをLEANに検証しながら絞っていこうと。ダメだと気づいたらすぐにPIVOTしようと。
まして日本の倒産確率は1年目で60%、30年経つと99.97%は潰れてる。
現実に則したアイデアを見つけるためには生の声を聞く必要があるというやつでした。
実践してみて思ったのは、開発の前段階は実は結構下の層で行われることだなーということでした。下の層、というのは、階層モデルの物理層みたいなイメージで、ソフトウェアハードウェアよりも「やってみてその意見を行く」という泥臭いところだということです。
実際にリーンの手順を回すことによってアイデアを形にするためにはどういうようにやるべきなのか、なにを考えればよいのかということを体験出来ましたね。
おまけ
今回頂いた本
![アイデアのつくり方 アイデアのつくり方](http://ecx.images-amazon.com/images/I/518JGHMGRAL._SL160_.jpg)
- 作者: ジェームス W.ヤング,竹内均,今井茂雄
- 出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ
- 発売日: 1988/04/08
- メディア: 単行本
- 購入: 91人 クリック: 1,126回
- この商品を含むブログ (373件) を見る
![Running Lean ―実践リーンスタートアップ (THE LEAN SERIES) Running Lean ―実践リーンスタートアップ (THE LEAN SERIES)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41n0JPz%2BDrL._SL160_.jpg)
Running Lean ―実践リーンスタートアップ (THE LEAN SERIES)
- 作者: アッシュ・マウリャ,渡辺千賀,エリック・リース,角征典
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2012/12/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 3人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
(まだ読んでません)
今回のタダ飯
なんかこういう勉強会のたびに高級なところいってる気がする。
id:sezemi さんありがとうございました!